2010年11月19日金曜日

最近の若いモンはまったくなっとらん!!

「最近の若いモンは。」

僕は“おじさん思考”なのでしょうか。

こんな話をするといつのまにか
おじさん化していく自分に気づきます。

「うちに入ってきた若いもんは
電話のとり方すら知らんのだわ。」

Iさんが眉をひそめてそう話す。

「一流の大学を出て、メチャクチャ
頭がいいんだよ、今の子は。

でもさぁ、電話が出られなかったり、
会話が続かなかったり、お酒の席を嫌ったり、
予測して仕事をすることができなかったり。

ウチらの若い頃にはさぁ、、、。」

Iさんは残念そうに話す。

「ところで、平野さんは黒電話世代?」

不意な質問に首を縦に振ると、
Iさんは満足そうに笑った。

「黒電話世代と携帯世代の違いって
平野さんは分かるかい?」

私はIさんの話を最後まで聞いて
深く納得してしまった。

「あ!僕はおっさん世代だ!」と。



1つ質問です。

あなたは「黒電話世代」ですか。
それとも「携帯世代」ですか。

私は黒電話育ち。

「ジリジリィ!!」

と、電話がかかってくると、
廊下にある黒電話に走っていって、

「はい、もしもし、平野です。」

と名乗る。

幼少期に両親から教育の一環として
電話の出方・繋ぎ方・かけ方を
教えてもらいました。

「●●ですけど、お父さんはいるかな?」

「はい。かわります。(黒電話にたてかけて保留)」

「お父さ~ん!!●●さん、ていう人から電話だよぉ」

保留ボタンを押して軽快な
メロディーが流れる機能もなく、

受話器の向こうに家族の会話が
丸聞こえだったあの頃。

電話に出ることが楽しくて、
よく電話が鳴ると母にせがみました。

なぜ、受話器の向こうから遠くに住む
おばあちゃんの声が聞こえてくるのか。

そんな難しい事はさて置き、

「もしもし、平野です。」

と言えることが、大人っぽくて
嬉しかった思い出があります。

いつの間にか時代は進化を続けて
黒電話が一般家庭から消え去り、

現在は携帯電話を11
持つことが当たり前になりました。

家庭の電話に出る必要がない。

悪徳業者が氾濫している世の中。
電話に出ても絶対に名乗らない。

そんな教育がされている現代。

電話に出てまったく知らない人と
コミュニケーションをとることは
ほとんどありません。

個人に必要な連絡は携帯に
かかってくる時代。

気がつけば時代は人と人を
繋ぐ貴重な接点と教育を
奪ってしまったのでしょうか。

個人の世界を大切にして、
人との繋がりに深く関心を
持たない若い人が増えている。

そんな現状に心を痛めるIさん。

確かにそうだよな~。
と、私も妙に納得。

Iさんは話を続けます。

「だから俺らの普通を無理に教える、
訳ではなく、どんどん経験させて
学習させるしくみが必要なんだと思う。

そして、俺達おじさんも受け入れながら
学んでいかないといけない、、、。」


人にとって、時代によって、
「普通」の概念は異なる。

どれが基準なんてこの世の中に
あるようでないようなもの。

あえて基準があるとするならば、
ビジネスマナーや礼儀作法の
本質であるはずの、

「人の心を幸せに、豊かにする作法」

こそが「普通」の基準なのでは
ないだろうか。

Iさんの話を聞き、自分の心が
相手にとってエゴになっていないか。

自分の中の普通というメジャーで
ものごとを測っていないだろうか。

時代の変化を受け入れながら柔軟に
「相手のことを思える」普通の基準を
あげていきたいと思いました。


黒電話世代、万歳(笑)



0 件のコメント:

コメントを投稿